急にiPhoneの充電ができなくなった・・
いつも使っているiPhoneが、いきなり充電できなくなると焦りますよね。
充電ケーブルに問題がない場合は、ライトニングコネクタかドックコネクタの故障が第一に考えられます。次点はバッテリーの故障です。
この記事では、充電できなくなったiPhoneはどこで修理できるのか詳しく解説。
必要な費用や修理完了までの目安、おすすめの修理業者、初期化の有無など、修理に出す際に気になる点も説明してきます。
ぜひ、参考にしてくださいね。
目次
iPhoneの充電ができない場合、どこで修理できる?
①Apple Store・Apple正規サービスプロバイダ
Apple Care+に入っている場合は、Apple StoreかApple正規サービスプロバイダにて修理をしてもらうと保険を適用できます。
修理方法は、持ち込み修理あるいはAppleリペア修理センターへの配送修理を選べます。
持ち込み修理の場合は、以下から最寄りのApple Store・Apple正規サービスプロバイダを検索しましょう。
配送修理の場合は、まず「こちらのページ」から症状を選びます。その後、配送修理の項目をタップして申し込みます。
なお、端末が新品に変わってもいいのなら、iPhone エクスプレス交換サービスの利用が可能です。
こちらのサービスなら集荷の際に新品と交換になるので、修理中の空白期間なしでiPhoneを使用できます。
②民間の修理業者
iPhoneは、最も民間の修理業者が充実している機種です。安価で修理できる上、修理スピードが正規店とは比べ物にならないほど早いです。
充電できない症状であれば、ほとんどのケースで即日に修理が完了します。
デメリットとしては、非純正パーツを使用する場合があるので、今後Apple正規では修理できません。
ただ、Apple CareはiPhone購入時にしか加入できないので、あまり気にしなくてOKです。
それよりも重要な注意点があります。それは、民間の修理業者は資格無しで営業できてしまうため、修理技術が玉石混交であること。
依頼する業者を間違えば、最悪全損の可能性もあります。
iPhone修理はアイサポが最も信頼できる
充電トラブルに限らず、iPhone修理で最も信頼できるのが「アイサポ」です。
アイサポが信頼できる理由
- 総務省から認可を受けている
- 6ヶ月の無料保証が付いている
- iPhone修理店としての規模が国内最大級
- 僕自身がiPhoneの修理を受けた
まず、アイサポは総務省から「登録修理業者の認可」を受けています。
また、修理後の保障や全国規模の店舗展開など信頼できる理由がいくつもあります。
そして何より、僕自身がiPhone故障時にアイサポを使っているので、サービス品質については人一倍理解しています。
アイサポは持ち込み修理だけでなく、配送修理も行っています。
詳しいサービス内容やiPhone修理の体験談が気になる方は、以下の記事を参考にしてくださいね。

Apple正規と民間の修理業者はどちらを選べばいい?
Apple Store(Apple正規サービスプロバイダ)と民間の修理業者のどちらで修理をすればいいのか迷った場合は、以下の基準を参考にしてください。
Apple正規がおすすめな人
- Apple Care+に加入している
- Apple正規の修理にこだわる
- 初期化されてもOK
- 修理完了まで気長に待てる
民間の修理業者がおすすめな人
- Apple Care+に加入していない
- 今すぐ修理したい
- 安く修理したい
- 初期化されるのが不安
いちばん重要なポイントは、Apple Care+の加入状況です。Apple Care+に加入しているなら、Apple正規の修理を受けたほうがいいでしょう。
Apple Care+に加入していない場合、あるいは加入していても今すぐ修理したい場合は民間の修理業者がおすすめです。
非正規の修理となる代わりに、早く・安く・初期化なしにて対応してくれます。
修理費用の目安は1万円前後
修理費用の目安は、修理する場所あるいはiPhoneの状態によって変わります。
おおよその目安は以下のとおりです。
Apple正規の修理費用
- Apple Care+加入の場合:11800円
- Apple Care+非加入の場合:バッテリー交換 5400~7400円、その他の修理 29400円~64800円
民間修理業者の修理費用
- バッテリー交換:7980円
- ライトニングコネクタ・ドッグコネクタ交換修理:8980円
※アイサポの修理価格(iPhone 8修理時)を参照
Apple Store(Apple正規サービスプロバイダ)の修理費用ですが、充電できない理由がバッテリー交換であればAppleCare+に非加入でも安上がりです。
ただし、そもそも充電できない症状であれば、恐らくライトニングコネクタ・ドッグコネクタに異常があります。
その場合、AppleCare+非加入で正規修理を行うと、とんでもない金額(iPhone 8で37800円)を請求されます。
一方、民間修理業者はバッテリー交換ならApple正規と変わりなし、ライトニングコネクタ・ドッグコネクタ交換なら圧倒的に安くなります。
修理に必要な時間と初期化について
持ち込み修理は即日、配送修理は民間の修理業者が早い
修理にかかる時間の目安は、以下のとおりです。
Apple正規
- 持ち込み修理:即日~7営業日
- 配送修理:5~7営業日
民間の修理業者
- 持ち込み修理:即日
- 配送修理:3~4日
※アイサポの修理目安を参照
Apple Store(Apple正規サービスプロバイダ)ですが、持ち込み修理で新品交換になれば即日対応。修理センターの配送となれば、持ち込み修理でも最大7営業日かかります。
民間の修理業者は、持ち込み修理なら即日。配送修理でも故障端末を受け取ったその日に修理して発送してくれるので(営業時間内なら)かなりスピーディです。
修理中の代替機はない
iPhoneはいずれのパターンで修理しても代替機はないので注意しましょう。
手元に別のiPhoneを持っているなら、SIMを差し替えて代替機にすることは可能です。
Apple正規修理は初期化されるので注意
Apple正規で修理する場合は、残念ながら初期化されます。修理前に初期化に関する同意も行います。
当然ながら、初期化されると全データが消えるのでバックアップが必須です。
一方、民間の修理業者であれば初期化は行われません。 データは保全されるので安心です(それでも一応バックアップは取っておくべき)。
まとめ
この記事では、iPhoneが充電できなくなった場合の修理方法について詳しく解説してきました。
修理はApple Store(Apple正規サービスプロバイダ)か民間の修理業者で対応してくれます。
充電が入らない症状は基盤損傷や水没とは違って軽度なので、持ち込み修理なら基本即日対応です。配送でも時間はかかりません。
いきなり充電ができなくなると焦ってしまいますが、冷静に対応しましょう。
AppleCare+に加入していない場合は、iPhone修理でトップクラスの実績を誇る「アイサポ」を利用するのがおすすめですよ。