「最近よく聞くWi-Fi6って何・・?」
新しく誕生したWi-Fiの最新規格「Wi-Fi6」。「4G」や「5G」という名前は耳にする機会が多いかと思いますが、実はWi-Fiにも同じように「Wi-Fi5」や「Wi-Fi6」といった規格があるんです。
Wi-Fiとは、パソコンやスマホなどをインターネットへ接続する際に使うネットワーク規格の1つです。
日常を快適に過ごすために必要となるWi-Fiですが、今回は最新のWi-Fi6について、メリットやデメリットを含めてわかりやすく解説していきます。
Wi-Fi6とは?
Wi-Fi6とは2020年1月にサービスが開始された最新のWi-Fi規格のことです。正式な規格名は「IEEE 802.11ax」となりますが、これでは世間一般的に覚えにくいです。
そこで、Wi-Fiの普及促進を行うアメリカの団体「Wi-Fi Alliance」が、最新のWi-Fi規格である「IEEE 802.11ax」の正式名称を「Wi-Fi6」にすると発表しました。
Wi-Fiにはこれまでに第1世代から第5世代までの規格があり、Wi-Fi6の6とは第6世代の規格を意味します。「wifi6」や「11ax」と表記されることもあります。
Wi-Fi6の特徴としては、
- 今までに比べて通信速度がより高速になったこと
- より多くの端末との通信が可能になったこと
が挙げられます。
Wi-Fi6のメリット
Wi-Fi6を使うことで、私たちの生活にどのようなメリットがあるのでしょうか。Wi-Fi6には、今までのWi-Fiに比べると以下の3点の特徴があります。
[box class=”box29″ title=”メリット”]
- 安定度が高い高速通信が可能
- 複数端末の同時接続でも電波が届きやすい
- 省エネでバッテリーが長持ち
[/box]
安定度が高い高速通信が可能
Wi-Fi5の最大通信速度は6.9Gbpsです。対して、Wi-Fi6の最大通信速度は約9.6Gbpsで約1.4倍の高速通信となります。
また、Wi-Fi5は5GHz帯のみ対応だったのに対して、Wi-Fi6は2.4GHz帯と5GHz帯に対応しています。
状況に応じて2.4GHz帯と5GHz帯を組み合わせることができるため、以前よりも安定した通信が可能なのです。
Wi-Fi接続で、動画やゲームを楽しんでいるときに画面がカクついたり映像が止まったりした経験があるかと思います。
Wi-Fi6なら、この問題は大幅に改善できます。従来よりの通信と比べてスムーズに高速のデータ通信を行えるからです。
複数端末の同時接続でも電波が届きやすい
Wi-Fiを使う際に、「なんだかWi-Fiが遅い」「接続しにくい」といったことを感じることはないでしょうか。
Wi-Fi5以前は、1台のWi-Fiに接続する端末数が増えると速度が遅くなったり接続しにくくなることが多くありました。
例えばWi-Fi5では、1通信が1つずつの電子端末へ順番に届く仕組みになっています。つまり、複数端末をつなげると、電波を受け取るのに順番待ちの状態になるのです。
これを改善したのがWi-Fi6の「直交周波数分割多元接続(OFDMA)」という技術です。
この技術を用いれば、1通信で複数の電子端末に電波が届くようになり順番待ちをすることなく電波を受信できます。
またWi-Fi6では、複数の端末に高速通信を提供するため「MU-MIMO(Multi User MIMO)」の技術も取り入れています。
MU-MIMOは端末の位置を推測して、適切な電波を送ることができます。その結果、電波の干渉が起こりにくくなり、複数の端末に同時送信が可能です。
これにより、空港やカフェなど無線電波がたくさん飛び交うような場所でも、安定してネット接続できるようになりました。
最近ではWi-Fiでつなげる家電製品が多く登場しており、これからの時代に適応したWi-Fi規格となっているのです。
省エネでバッテリーが長持ち
Wi-Fi6には「TWT(Target Wake Time)」と呼ばれる技術が使われています。
これは、必要な時のみ親機(Wi-Fi6)から子機(パソコンやスマートフォンなど)へデータ通信をおこない、それ以外の時には子機の通信機能をスリープ状態にする技術です。
この技術を用いれば、電波の受信が必要ない子機には親機が通信を制御することで子機側のバッテリー消費を抑えることができます。
TWT対応のスマホを使用すれば、Wi-Fi6を使用している際はバッテリー消費が抑えられます。
Wi-Fi6のデメリット
Wi-Fi6は最新規格であるため、対応端末を購入するとき価格がやや高めになります。
ただ、Wi-Fi6が登場したからといって、必ずしも機器を新しく購入しなければならないわけではありません。
Wi-Fi6には下位互換の機能が備わっていて、Wi-Fi5以前の規格でも使えるように自動的に処理してくれます。
ですが、Wi-Fi6非対応の端末を使用する際には、その性能を十分に味わうことはできませんので、知っておく必要があります。
Wi-Fi6対応のスマホを例に挙げるなら、iPhoneならiPhone11シリーズ以降(第2世代のiPhone SE含む)が対応。Androidは、主にハイエンドモデルの端末で対応しています。
Wi-Fi6はどんな人におすすめ?
Wi-Fi6は以下に当てはまる人におすすめできるサービスです。
[box class=”box29″ title=”おすすめな人”]
- 8Kや4Kなどの高画質の映像を見たい
- オンラインゲームを快適に楽しみたい
- パソコン、スマホ、タブレット、IoT家電など複数の端末でWi-Fi接続したい
- バッテリー消費をなるべく節約したい
[/box]
インターネットをサクサク使うことができて、端末を使わない際にはバッテリーの節約もできるWi-Fi6。
特定の人におすすめというより、今後の時代においてすべての人が利用すべきサービスとして認知されていくでしょう。
5G時代に求められるWi-Fi6
今までの第4世代移動通信システム「4G」では、主な通信用途がウェブサイトの閲覧や動画サイトの視聴がメインでした。
しかし、第5世代「5G」では、大容量のデータを扱うことが目的に変わります。
これからの時代は、「AI(人工知能)」のさらなる実用化や、さまざまなモノをインターネットにつなげる「IoT(Internet of Things)」が普及していきます。
多くの方が利用している、キャッシュレス決済から掃除ロボットまで今や生活のあらゆる面でWi-Fiはなくてはならない存在です。
これらに対応すべく開始された5Gサービスですが、その電波情報を性能を下げずに端末へ届ける役割を果たすのがWi-Fi6です。
Wi-Fi6を通してサービスのレベルが日々アップしていき、私たちの生活をより過ごしやすいものにしてくれているのですね。
歴代のWi-Fi規格一覧
こちら、Wi-Fi規格の歴史をまとめてみました。
歴代のWi-Fi規格
Wi-Fi 規格名 | 新呼称 | 最大通信速度 | 周波数 |
---|---|---|---|
IEEE 802.11a | ーー | 54Mbps | 5GHz 帯 |
IEEE 802.11b | ーー | 11Mbps | 2.4GHz 帯 |
IEEE 802.11g | ーー | 54Mbps | 2.4GHz 帯 |
IEEE 802.11n | Wi-Fi 4 | 600Mbps | 2.4GHz 帯 5GHz 帯 |
IEEE 802.11ac | Wi-Fi 5 | 6.9Gbps | 5GHz 帯 |
IEEE 802.11ax | Wi-Fi 6 | 9.6Gbps | 2.4GHz 帯 5GHz 帯 |
Wi-Fiが初めて登場した第1世代から第3世代までは呼称がありませんでした。
Wi-Fiの正式名称である「IEEE 802.11」に続く最後のアルファベット表記が変えることで、新しいWi-Fiの規格名としていたんですね。
「IEEE 802.11n」の規格から覚えやすいように、Wi-Fi4と名付けられています。
まとめ
Wi-Fiの最新規格「Wi-Fi6」が普及すると、通信のスピードが格段に速くなります。どんどん加速するインターネット社会での暮らしが、ますます快適になるため楽しみです。
Wi-Fi接続ができる新しい端末を購入するときは、ぜひWi-Fiの規格もチェックしてみて下さいね。