メッシュWi-Fiとは?おすすめ端末から通常の中継器との違いまで徹底解説

メッシュWi-Fiとは

「そもそもメッシュWi-Fiって何・・?」

「メッシュWi-Fiを使ってみたいけど、どれを選べばいいの・・?」

名前を聞いただけどは一体何のことか分からないメッシュWi-Fi。一体どのような意味なのでしょうか。

また、メッシュWi-Fiを導入したいけど、どれを選べばいいのか分からない人も多いかと思います。

そこで今回は、メッシュWi-Fiについて徹底解説。便利な機能からおすすめのメッシュWi-Fiまで詳しく説明していきます。

目次

メッシュWi-Fiとは?

メッシュWi-Fiとは、網目状にWi-Fiネットワークを張り巡らせる通信形態のことです。メッシュとは、直訳で網目という意味です。

具体的には、メインとなるWi-Fiルーター(親機)のほかに中継機を配備することで、より広い範囲に電波が届くように設計されています。

Wi-Fiルーターを単体で使った場合は、そのWi-Fiルーターを中心とした一定の範囲にしか電波は届きません。

また、電波が届く範囲でもWi-Fiルーターとの間に障害物があったり階が違ったりすると、接続が不安定になって本来のパフォーマンスが発揮できないことがあります。

そんな問題を解決するのがメッシュWi-Fiです。メッシュWi-Fiなら、メインのWi-Fiルーター(親機)だけでなく中継機の周囲にも電波が届きます。

端末(スマホやPCなど)とルーターの間に障害物があっても、中継機を介して電波を届けることが可能。2階以上の建物でも、各階に中継機を置いて快適にWi-Fiが使えます。

メッシュWi-FiとWi-Fi中継機の違い

「ああ、それなら知ってる!Wi-Fi中継機のことね!」と思った人もいるかもしれません。しかし、メッシュWi-FiとWi-Fi中継機は異なるものです。

まずメッシュWi-Fiについてですが、メインのWi-Fiルーター(親機)だけでなく、それぞれの中継機もルーターとして働きます。

そのため、メッシュWi-FiはWi-Fi通信で生じる負荷が親機と中継機のそれぞれに分散されます。

それに対し、通常のWi-Fi中継機は単に親機から電波を中継するだけです。

生じる負荷を背負うのは親機だけになってしまうため、中継機が増えれば増えるほど通信が不安定になる可能性が高まります。

そのため複数の端末でインターネットを使った場合、メッシュWi-Fiのほうが通信速度が落ちにくく安定しやすいのです。

ただし、メッシュWi-Fiのデメリットとしては導入コストが中継機よりかかります。

広範囲・複数箇所で一斉にWi-Fiを使う機会が少ないのであれば、無理にメッシュWi-Fiを選択せずにWi-Fi中継機を使うのもアリです。

メッシュWi-Fiと併用したいWi-Fi関連の便利機能

近年は、より快適にWi-Fiが利用できるよう便利な機能が複数開発されています。できれば、メッシュWi-Fiと合わせて併用した方が快適に使えるでしょう。

欲しい機能があれば、メッシュWi-Fi選びの際に役立ててください。

  • IPv6:混雑を避け安定した通信を確保
  • トライバンド:複数の端末でも快適に利用可能
  • MU-MIMO:複数端末で利用しても速度が落ちない
  • ビームフォーミング:親機や中継機から離れても安定した通信が可能

IPv6:混雑を避け安定した通信を確保

IPv6のIPは「インターネット・プロトコル(インターネットの情報を管理するルール)」、v6は「バージョン6」を示しています。

わたしたちがインターネットを使う際はこのルールに基づき、端末1つずつにIPアドレスというインターネット上の住所が割り振られます。

しかし、インターネットに接続する端末が増えてきたため、従来のIPv4で割り振られるIPアドレスは枯渇しそうな状況になってしまいました。

そこで登場したのが新バージョンのIPv6です。IPv6は、IPv4とは桁違いに多くのIPアドレスが割り振られます。

さらにIPV6では、従来の接続方式(PPPoE)のほか、新しい接続方式(IPoE)も利用可能です。新方式のIPoEは混雑しがちな従来のPPPoEと違い、安定した通信ができるのがメリットです。

トライバンド:複数の端末でも快適に利用可能

Wi-Fiの電波には、5GHz帯と2.4GHz帯の2つの帯域があります。

5GHzは電波が遠くまで届きませんが、高速通信が可能です。逆に2.4GHzは遠くまで届きますが、電波干渉を受けやすい特徴があります。

通常は、2つの帯域を利用するデュアルバンド設計なのですが、トライバンドは5GHz帯の電波を2つと2.4GHz帯の電波を1つで計3つの電波を利用できます。

複数の端末を使う場合でも接続先を分散できるので、ほかの端末の影響を受けることなく快適にWi-Fi利用できます。

MU-MIMO:複数端末で利用しても速度が落ちない

MU-MIMOのMUはマルチ・ユーザーの略であり、複数ユーザーに同時対応できるという意味を持っています。

通常、Wi-Fiルーターは端末(スマホやPCなど)に対して「1対1」の関係で対応します。例えば、スマホにデータを送っているときにPCにデータを送ることはできません。

スマホにデータを送ったあと接続を切断してからPCに接続し、やっとPCにデータを送ることができます。

この接続方式だと、複数の端末でWi-Fiを利用するには1回ごとに接続が切り替わるため、通信速度が落ちてしまいます。

しかし、MU-MIMO対応のWi-Fiルーターなら、一度に複数の端末に対応できます。接続を切り替える時間がカットされるため、複数端末でも速度を落とさずにインターネットが利用可能です。

ビームフォーミング:親機や中継機から離れても安定した通信が可能

ビームフォーミングは、電波を1つの方向に集中して送信したり受信したりする技術です。

仕組みとしては、ルーター(メッシュWi-Fiの親機・中継機)が端末(スマホやPCなど)の場所を把握してピンポイントで電波を送信します。

通常のWi-Fiルーターは周囲に均等に電波を送信するため、障害物があると電波が届きにくいです。

しかしビームフォーミングなら、端末に向かって確実に電波を飛ばすことが可能。ルーターから離れた場所にいても安定しています。

メッシュWi-Fiとかけ合わされば、より広範囲で安定した通信が実現します。

メッシュWi-Fiの選び方

自宅の間取りを確認する

そもそも本当にメッシュWi-Fiは必要なのか、まずは自宅の間取りを確認してみましょう。

例えば、ワンルームで部屋がそこまで広くない場合は、Wi-Fiルーター1台だけで十分かもしれません。

逆に、間取りが広く壁や障害物がある場合はメッシュWi-Fiの導入がおすすめです。

特に複数の階にまたがってWi-Fiを使いたいときは、各階に中継機を置くことでより快適にインターネットが利用できるでしょう。

どこに中継機を置くかまで詳細に決める必要はありませんが、間取りを確認して大まかにインターネットの利用シーンをイメージしてみてください。

通信速度の速さを重視する

メッシュWi-Fiを導入すれば広い範囲でインターネットが使え、複数人で使ったとしても通信速度が落ちにくくなります。

しかし、選んだメッシュWi-Fiの通信速度がもともと低ければ快適に使えないでしょう。

どんな目的でインターネットを使いたいのか、そのためにはどのくらいの速度が望ましいのか把握した上で、メッシュWi-Fiを選びましょう。

感覚が掴めないときは、以前使っていたWi-Fiルーターの速度を調べて、その通信速度が自分にとって満足だったかどうか振り返るといいですよ。

予算の都合もあるかと思いますが、できるだけ速度の速いメッシュWi-Fiを選ぶに越したことはありません。

Wi-Fi 6対応がおすすめ

現在、Wi-Fiの最新規格である「Wi-Fi 6」に対応しているメッシュWi-Fiが複数あります。これまでのWi-Fi 5の最大通信速度(理論値)は約6.9Gbpsでしたが、Wi-Fi 6は約9.6Gbpsです。

約1.4倍も速度が上がっていますので、迷う場合はWi-Fi 6対応の端末がおすすめです。

予算に合わせて選ぶ

メッシュWi-Fiとして利用できるWi-Fiルーターには、4,000円前後で買える端末から10万円前後の端末まで価格帯は様々です。

いくらでもメッシュWi-Fiにお金を出せるのなら最も高性能なものを選べばよいのですが、なかなかそうはいきませんよね。

ですので、必要とする性能・機能と予算を天秤にかけて、自分にとってベストな判断をしなくてはなりません。

そのためには、どんな目的でインターネットを使うのか、どこまでの性能・機能が欲しいのかを明確にしておく必要があります。

おすすめのメッシュWi-Fi7選

ここから、おすすめのメッシュWi-Fiを紹介していきます。必要な機能や予算を思い浮かべながら、参考にしてみてくださいね。

BUFFALO「WSR-3200AX4S」

WSR-3200AX4S

特徴

  • 安価(1万円前後〜)
  • Wi-Fi 6対応
  • バンドステアリング対応
  • ビームフォーミング対応
  • MU-MIMO対応
  • IPv6対応
  • 引っ越し機能搭載

BUFFALOは主にPC周辺機器の製造・販売を行っている通信機器の老舗です。メッシュWi-Fi対応のWi-Fiルーターも多数販売しています。

なかでもおすすめしたいのが、WSR-3200AX4S(Wi-Fi EasyMesh)です。

この端末は、低価格であるにも関わらず性能・機能が優れています。Wi-Fi 6対応で、高速通信を実現する機能がほとんどが搭載されています。

バンドステアリング機能は、混雑状況に合わせて2.4GHz帯と5GHZ帯のうち適した周波数帯を自動で振り分け。

引っ越し機能は、Wi-Fiルーターを乗り換える際にネットワーク名(SSID)とパスワードを引き継ぐ機能です。乗り換え前の端末と同じ設定でWi-Fi接続できるため便利です。

BUFFALO「WSR-1800AX4S」

WSR-1800AX4S

機能

  • 安価(7,000円台〜)
  • Wi-Fi 6対応
  • バンドステアリング対応
  • ビームフォーミング対応
  • MU-MIMO対応
  • IPv6対応
  • 引っ越し機能搭載

BUFFALOが提供するWSR-1800AX4Sは7,000円台から購入できる安価なメッシュWi-Fiです。

Wi-Fi 6に対応したエントリーモデルとなっていますが安価なモデルとはいえ機能は十分です。

初めてのメッシュWi-Fiで詳しいことはよく分からない、またはコスパ重視で選びたいときはWSR-1800AX4Sをおすすめします。

NETGEAR「Orbi WiFi 6 AX6000」

Orbi WiFi 6 AX6000

特徴

  • Wi-Fi 6対応
  • インターネットが高速で利用可能(2.5Gbps)
  • MU-MIMO対応
  • ビームフォーミング機能搭載

NETGEARは通信機器の製造・販売を行うアメリカの企業です。Orbi WiFi 6 AX6000は高額ですがパフォーマンス抜群のメッシュWi-Fiです。

公式ストアでは、2台セットが71,147円、3台セットが95,313円、4台セットが116,353円で販売されています。追加サテライト(中継機)は35,996円、壁掛けキットは2,374円で購入可能です。

MU-MIMOやビームフォーミングなど、便利機能が搭載。口コミでは、家中の至るところで快適にWi-Fiが利用できたとの声が挙がっています。

ASUS「ZenWiFi AX(XT8)」

ZenWiFi-AX

特徴

  • トライバンド対応
  • Wi-Fi 6対応
  • 周波数帯ごとにネットワーク名を変更可能
  • セキュリティ面も安心
  • スマートホームサービスと連携可能
  • クアッドコアCPU搭載で高いパフォーマンスを発揮

ASUS(エイスース)は台湾を拠点とする企業で、PCや周辺機器・スマートフォンなどの製造・販売を行っています。

メッシュWi-Fiも複数販売しており、ZenWiFi AX(XT8)もその1つです。価格は35,000円前後から。

目立つ特徴としてZenWiFi AX(XT8)には、「AiProtection」が搭載されています。この機能は、ビジネスレベルのセキュリティを実現させてネットワークを守ってくれるシステムです。

また、ペアレンタルコントロールの機能も付いており、小さな子供がいる家庭でも利用しやすいです。

Google「GA00822-JP(Google Nest Wifi)」

GA00822-JP

特徴

  • 各中継機(Google Nest Wifi拡張ポイント)をスマートスピーカーとして利用可能
  • スマートスピーカーはGoogleアシスタント搭載
  • 最大200台の端末を接続可能
  • セキュリティ面も安心
  • Googleホームアプリで簡単に管理可能
  • ビームフォーミング機能搭載
  • バンドステアリング機能搭載
  • MU-MIMO対応
  • IPv6対応
  • デザインがよい

Googleが提供するGA00822-JPは、スマートスピーカーとして利用できることなどGoogle製品らしい魅力があります。

15,000円前後から購入可能で、価格に対して機能が豊富である点に驚きます。

大きな特徴は、中継機(Google Nest Wifi拡張ポイント)をスマートスピーカーとして利用できること。

家中どこにいても、音楽再生や調べもの、デバイスの設定などがハンズフリーで行えます。

さらに、先進的なセキュリティチップが搭載されており、データが常に自動更新されるためセキュリティ面でも安心です。

LINKSYS「VELOPWHW0302-JP」

VELOPWHW0302

特徴

  • 自己修復機能あり
  • ビームフォーミング機能搭載
  • MU-MIMO対応
  • IPv6対応
  • セキュリティ面も安心

LINKSYSはアメリカのブランドで、多くの無線LAN製品を扱っています。メッシュWi-Fiも複数販売しており、なかでもVELOP WHW0302-JPが高評価です。

価格は26,000円台から。主な特徴としては、自己修復機能が挙げられます。

この機能は、中継機(ノード)の電源プラグが抜けてしまっても、ほかの中継機(ノード)が自動で代わりを務めるシステムです。

中継機(ノード)に何か不具合が生じても、Wi-Fi自体は途切れることなく利用できます。

また、専用アプリでメッシュWi-Fiのセキュリティ状況がいつでもチェック可能。お子様の利用時間なども把握できます。

LINKSYS「VELOP MX5300」

VELOP MX5300

特徴

  • Wi-Fi 6対応
  • クアッドコアCPU搭載で高パフォーマンス
  • 3年間の製品保証・技術サポート付き
  • MU-MIMO対応

LINKSYSのVELOP MX5300は、4万円前後で購入可能なメッシュWi-Fiです。

広範囲対応のメッシュWi-Fiとなっており、1つの中継機(ノード)で最大190平方メートルをカバーできます。日本の電波法における最大のカバー範囲となっています。

また、アプリで簡単に設定や管理が可能。3年間の製品保証と技術サポートが付いているので安心して導入できます。

中継機はどれくらい配置すべき?

メッシュWi-Fiを使ときに、悩ましいの中継機の配置についてです。目安としては、各階に1つが望ましいです。

ですが、中継機の数を増やすと同時に導入コストも膨らみます。そのため、まずは最低限必要な場所だけに置き、状況に合わせて増やしていくことをおすすめします。

具体的には、Wi-Fiが快適に使えない場所を見つけたら増やすといったアプローチが良いでしょう。

中継機の数が多ければ通信範囲が広がり安定感が増しますが、予算についても考えながら配置を決めましょう。

まとめ

メッシュWi-Fiは、Wi-Fiの接続状況を大幅に向上させる効果があります。メッシュWi-Fiを選ぶ際は、必要な機能と予算を重視することが大切です。

この記事を参考に、ぜひご自分にぴったりの1台を見つけて下さいね。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

WiFiの先生はINEST株式会社が運営するWiFi・光回線・スマホ修理・ライブ配信アプリなどの情報を発信するメディアです。通信キャリア等へのソリューション支援を行ってきた経験を活かし、ユーザーのニーズを満たすコンテンツ作成を心がけています。

目次